025年大阪・関西万博の「地方創生SDGsフェス」に、静岡県島田市が注目の出展を行います。
島田市は「地球上でもっとも緑茶を愛する街」として、緑茶文化の魅力や持続可能な
地域づくりへの取り組みを国内外に発信。
会場では本物の茶の木展示や茶揉み体験、オリジナルの10種コンセプトティー「Green Ci-Tea」など、五感で楽しめるコンテンツが満載です。
さらに、人気ゲーム「桃太郎電鉄」とのコラボ企画も展開し、
遊びながらSDGsを学べる体験型ブースが話題に。
子どもから大人まで楽しめる島田市の魅力を、ぜひ万博会場で体感してください。
大阪万博で「緑茶愛」を世界へ!
島田市が大阪・関西万博「地方創生SDGsフェス」に出展し、世界に向けて“緑茶愛”を発信します。
今回の出展テーマは「地球上でもっとも緑茶を愛する街・静岡県島田市」。
市独自の「緑茶化計画」を軸に、観光や地場産品、そして緑茶文化の奥深さを国内外の
来場者に伝えます。
ブースでは、本物の茶の木の展示や緑茶の製造工程の紹介に加え、
来場者が実際に茶揉み体験を楽しめる「茶揉みFACTORY」も用意。
島田市オリジナルの10種のコンセプトティー「Green Ci-Tea」や、「チャポニカ学習帳」「茶コーラ」など、ユニークな緑茶化計画グッズも販売されます。
市民の生活に根付いた緑茶文化を、体験型展示やオリジナル商品を通じて世界に発信するこの取り組み。島田市の“緑茶愛”が万博会場でどのように受け止められるのか、今から注目です!!
イベント概要
名称 2025大阪・関西万博 地方創生SDGsフェス 開催日時 令和7年5月28日(水)から6月1日(日)まで午前10時~午後8時30分 開催場所 2025年日本国際博覧会大阪 夢洲(ゆめしま)EXPOメッセ「WASSE」 主催 内閣府 地方創生推進事務局 国民的ゲームコンテンツ「桃太郎電鉄」とコラボ!
引用元 島田市公式ホームページhttps://www.city.shimada.shizuoka.jp/gyosei-docs/R7banpaku.html
すごろく形式で「楽しく、遊んで、学んで」地方創生SDGsの取組みを体感できる催しとなっています。
島田市ブースでは、桃太郎電鉄でおなじみの物件カード(島田市オリジナル版)が入手できますので、ご来場の際には是非お立ち寄りください!
緑茶の香りに包まれ、桃鉄でSDGsを学ぶ特別な5日間
2025年大阪・関西万博で開催される「地方創生SDGsフェス」では、
国民的ボードゲーム「桃太郎電鉄」とのコラボレーションによる体験型イベントが展開されます。
会場となるEXPOメッセ「WASSE」には、桃鉄の世界観を再現した装飾が施され、
来場者はまるでゲームの中に入り込んだかのような雰囲気を味わえます。
最大の特徴は、デジタルコンテンツを活用した会場回遊型の仕掛けです。
来場者はスマートフォンやタブレットを使い、桃鉄のすごろく形式で全国の自治体ブースを巡ります。
各ブースでは、その地域ならではのSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みや特色を、
遊びながら楽しく学べる体験が用意されています。
たとえば島田市のブースでは、緑茶文化や環境への配慮など、地元の魅力を体験できる展示やワークショップが展開される予定です。
また、桃鉄の仲間たちと一緒に日本全国を巡るストーリー仕立てとなっており、
子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる内容となっています。
すごろくを進めるごとに、各地の特産品や伝統文化、先進的なSDGsの取り組みを発見でき、
ゲーム感覚で知識が深まるのが大きな魅力です。
このフェスは「楽しく、遊んで、学んで」をテーマに、エンターテインメントと
社会課題解決を融合させた新しい学びの場となっています。
期間限定の特別企画やオリジナルグッズの配布なども予定されており、
来場者はここでしか味わえない体験を通じて、SDGsや地方創生の大切さに
自然と触れることができます。
桃太郎電鉄とコラボしたSDGs体験ブースは、万博ならではのスケールと楽しさで、
全国の地域の魅力と未来社会へのヒントを体感できる注目のイベントです!
本物の茶の木&茶揉み体験も!島田市ブースで味わう“緑茶のまち”
島田市ブースでは、「地球上でもっとも緑茶を愛する街」としての
魅力を存分に体感できる内容が用意されています。
まず注目したいのは、本物の茶の木の展示です。
実際に生育している茶の木を間近で見ることで、島田市が誇るお茶の生産現場を
リアルに感じられます。
さらに、緑茶の製造工程もパネルや映像でわかりやすく紹介されており、
お茶がどのように作られているのかを学ぶことができます。
来場者が特に楽しめるのが「茶揉みFACTORY」での茶揉み体験です。
ここでは、来場者自身が茶葉になった気分で、実際に茶揉みの工程を体験できます。
手で茶葉を揉むことで、香りや手触りの違いを五感で味わいながら、
伝統的なお茶づくりの奥深さを実感できます。
また、島田市の緑茶化計画を象徴する10種のコンセプトティー「Green Ci-Tea」や、
ユニークな「チャポニカ学習帳」「茶コーラ」など、オリジナル商品も販売されます。
これらの商品を通じて、島田市ならではの新しい緑茶の楽しみ方やお茶文化の広がりを
感じていただけます。
島田市ブースは、緑茶の歴史や文化を体験しながら、未来へつなぐ地域の誇りを世界に発信する場となっています。
出展概要
島田市緑茶化計画をコンセプトに島田市の観光や地場産品などの魅力を紹介します。
【緑茶の魅力を体感】
本物の茶の木の展示や、緑茶の製造工程などを紹介します。
来場者がお茶の葉になったイメージの「茶揉みFACTORY」で茶揉み体験ができます。【島田市緑茶化計画のコンセプトティや関連商品の販売】
10種のコンセプトティー「Green Ci-Tea」をはじめ、「チャポニカ学習帳」「茶コーラ」など島田市緑茶化計画オリジナル商品を販売します。(ブースイメージ)
引用元 島田市公式ホームページhttps://www.city.shimada.shizuoka.jp/gyosei-docs/R7banpaku.html
オリジナル物件カードや限定グッズも登場!
2025大阪・関西万博「地方創生SDGsフェス」の島田市ブースでは、
来場者必見の特別な楽しみ方が満載です。
注目は、国民的ゲーム「桃太郎電鉄」とのコラボレーションによる
島田市オリジナルの物件カードです。
会場でしか手に入らない限定デザインとなっており、桃鉄ファンやコレクターには
見逃せないアイテムです。
ブースを訪れるだけでこのオリジナル物件カードが入手できるので、ぜひ足を運んでみてください。
さらに、島田市緑茶化計画にちなんだ限定グッズも多数登場します。
10種のコンセプトティー「Green Ci-Tea」や、ユニークな「チャポニカ学習帳」「茶コーラ」など、
ここでしか購入できない商品が揃っています。
これらのグッズは、島田市の緑茶文化や地場産品の魅力を身近に感じられるだけでなく、
お土産や記念品にも最適です。
また、会場ではすごろく形式で「楽しく、遊んで、学んで」SDGsや地方創生の
取り組みを体験できる企画も展開されます。
桃鉄の世界観を再現したブース内で、家族や友人と一緒にゲーム感覚で楽しみながら、
島田市の魅力やSDGsの大切さを学ぶことができます。
限定カードやグッズを手に入れつつ、体験型展示やワークショップもぜひお楽しみください。
島田市ブースは、緑茶のまちならではの魅力と、桃鉄ならではの遊び心が融合した、
来場者必見のスポットです。
限定アイテムをゲットして、思い出に残る万博体験をお楽しみください。
まとめ
2025年大阪・関西万博「地方創生SDGsフェス」に出展する島田市は、
「地球上でもっとも緑茶を愛する街」として、緑茶文化やSDGsの取り組みを国内外に発信します。
会場では本物の茶の木の展示や茶揉み体験、10種のコンセプトティー「Green Ci-Tea」など、
島田市ならではの体験型コンテンツが満載です。
さらに、人気ゲーム「桃太郎電鉄」とのコラボによるオリジナル物件カードや限定グッズも登場し、
ゲーム感覚で楽しくSDGsや地域の魅力を学べます。
お茶好きや桃鉄ファンはもちろん、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめる内容となっており、
島田市の“緑茶愛”と未来への取り組みを体感できる絶好の機会です。
ぜひこの機会に、島田市ブースで新しい発見と特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。